栄養ってなんだ?

私たちは毎日食事を摂り、そこから体を動かすためのエネルギーや

命を維持するために必要な力を得ています。

それこそが栄養であり、その栄養をバランスよく摂り

健康的に生きようとする考え方が、

栄養学です。(たぶん)


栄養には様々な種類があり、体に与える影響はそれぞれ異なってきます。

どんな種類があるのか、ざっくりと見ていきましょうヾ(o´▽`)ノ

1群:【たんぱく質】 肉・魚・卵・大豆

筋肉や皮膚・臓器の材料となり、体を作ります。

肉などの動物性と、大豆や豆腐などの植物性と2種類あって、どちらも大切です。


2群:【カルシウム】牛乳・乳製品(チーズやヨーグルト)・海草・小魚

主に骨や歯を作る材料になり、丈夫な体作りに必要な食べ物で、

特に子供や妊婦にはその重要性が増すことに。

ストレスを抑えたり、イライラの抑制にも繋がります。


3群:【β-カロテン】トマト・かぼちゃ・ほうれんそう

いわゆる緑黄色野菜。色の濃い野菜はここに分類されます。

強い抗酸化作用があり、皮膚や粘膜を丈夫にする働きがあるので

免疫力の強化が期待でき、風邪や病気に強くなります。


4群:【ビタミンC】キャベツ・はくさい・みかん・りんご・しめじ

色の薄いその他の野菜と、果物、キノコが4群に分類されます。

4群は食品の種類が多く、得られる栄養もビタミンやミネラルと様々で、

生活習慣病や老化の防止、高血圧の予防など効果も多義に渡ります。


5群:【糖質】お米・パン・麺類・じゃがいも・砂糖

主食になる炭水化物は5群に分類されます。

人の体のエネルギー源となり、脳や体を動かすのに必要な栄養となります。


6群:【脂質】油・バター・マヨネーズ 

ビタミンの吸収を助けたり、血液や細胞膜の成分となります。

ただし糖質よりもエネルギーが高いため、摂りすぎると肥満の原因になります。



はい、ざっくりでした‘`ィ(´∀`∩

食べ物によって得られる栄養や効果は様々でね。

ラーメン好きだから麺ばかり、肉が好きなので焼肉三昧、菜食主義なのでサラダ以外食べません。では体の調子が崩れて当然ですよね。

毎日バランスよく1~6群を食べることが健康へと繋がっていきます。


じゃあバランスの良い食事ってどんなの?

ということを次のページで紹介していきましょう\\٩(๑`^´๑)۶////